愛知県半田市立 花園小学校

花園小学校公認キャラクター「はなっぴぃ」です。
                              
                    「はなっぴぃ」は,花園小学校広報活動を担当します。
                                                            
 

〒 475-0833
 愛知県半田市花園町3丁目5番地の1
TEL 0569-21-7108  FAX 0569-24-9507
 

更新情報


<連絡>
令和7年度より学年発表会の動画はtetoruで配信する
リンクよりご視聴ください。
各学年の発表会が終わり次第、随時リンクをtetoruで
配信します。



 

日誌

日誌 >> 記事詳細

2022/03/09

プログラムを考える

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 5年生がプログラミング学習にチャレンジです。今日は半田市派遣のICT支援員さんにも協力してもらい,プログラミングの手順を学びます。
 
 パソコンに搭載されている「スクラッチ」というソフトを使いキャラクターを動かし,その動きの軌跡を線としてあらわし,四角形や三角形をつくるというプログラムをつくります。プログラミングと聞くと「パソコンの画面に向かって,難しいことをする」イメージがありますが,今回使用する「スクラッチ」は,ブロックをつなげていくだけでプログラミングすることができるすぐれものもなんです。
 
 ブロックを組み換えるように順序を変えたり,新しいものを足したりしてプログラムをつくっていきます。失敗しても大丈夫。ブロックの配列や回数などを修正していこう。簡単にプログラムを書き換え,やり直せるのもこのソフトの特長なんです。 
 
 はじめはプログラムを組むのに苦労していましたが,そこはさすがの5年生。やっていくうちに次々とプログラムを組み,キャラクターを自由自在に動かしてきます。感心だ。
 
みんな夢中でプログラミングに取り組んでいます。

 プログラミングは,なんらかの問題を処理するための手順(これをアルゴリズムといいます)を,プログラムコードで書き表したものといえます。そのアルゴリズムを考えるのが重要でプログラミング学習の本質です。小さな指示をいくつもつくり,中くらいの指示にする。そして,その中くらいをまとめて大きな指示にする。 
 修正しながら完成度を高めるプログラミング学習,がんばれ5年生!

14:30 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)

花園小学校

〒 475-0833
 愛知県半田市花園町3丁目5番地の1
TEL 0569-21-7108
FAX 0569-24-9507
E-MAIL hanazono-e@handa-c.ed.jp
 

携帯サイトはこちら

 

半田市内の小・中学校

訪問者カウンタ

あなたは5248474人目のお客様です。
このページは花園小学校学習情報センター部が管理しています。
ホームページ内に掲載している記事,写真など一切の無断転載を禁じます。リンクを希望の方はご連絡下さい。
Copyright(C) Hanazono Elementary School All rights reserved