愛知県半田市立 花園小学校

花園小学校公認キャラクター「はなっぴぃ」です。
                              
                    「はなっぴぃ」は,花園小学校広報活動を担当します。
                                                            
 

〒 475-0833
 愛知県半田市花園町3丁目5番地の1
TEL 0569-21-7108  FAX 0569-24-9507
 

更新情報

<NEW>
★11月7日(木)開催の5遠征学年発表会「野外活動 楽しもう みんなで一つの思い出を」を動画でご覧いただけます。
  
 下記URL~どうぞご覧ください。
 URL→
https://youtu.be/5Pztjs2Zd38

★10月17日(木)開催の1年生学年発表会「おむすびとかぶ」を動画でご覧いただけます。
  
 下記URLからどうぞご覧ください。
 URL→
https://youtu.be/rNu1cVOrPOQ

★11月21日(木)・22日(金)実施予定の、6年生修学旅行の説明資料を下記のURLから視聴できます。10月16日(水)児童に配布した資料とともにご覧ください。
 URL→
https://youtu.be/VM9q0WjP4VM

★10月14日(月)・15日(火)美浜町での5年生野外学習の説明資料を下記のURLから視聴することができます。

 URL→https://youtu.be/8mNOCuxjAHQ?feature=shared

★7月11日(木)開催の2年生学年発表会「スイミー」を動画でごらにただけます。
  
下記URLからどうぞご覧下さい。
URL→ 
https://youtu.be/zFLEU6MDMOw?feature=shared

★5月25日(土)開催の運動会,6年生集団演技「無限の可能性は誰にも譲れない」を動画でご覧いただけます。
  
下記URLからどうぞご覧下さい

URL→ https://youtu.be/a3Y89KKMUrs?feature=shared

★花園小学校学校運営協議会「TEAM花園」より
 4月13日(土)「地元の山車・祭礼文化にふれよう!」事業のお知らせ
 →R6花園小学校学校運営協議会TEAM花園「地元の山車・祭礼文化にふれよう」.pdf

★令和6年度 成岩3区 神車・旭車 からのお知らせ
 神車→R6 神車がやってくる.PDF R6 神車お菓子マップ.PDF 
    R6神車コース表1.4.pdf
 旭車→R6 旭車 花園小学校へ行こう.PDF R6 旭車 コース表.PDF

  
  
 

日誌

日誌
12345
2024/11/21new

バスは走る

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
6年生修学旅行

 今日から6年生が修学旅行です。出発式後、バスは一路、都大路へと向かいます。
     

07:33 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/11/20new

温泉ではねをのばす!

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 4年生の国語は「慣用句」です。
 
「慣用句」は、いくつかの言葉が組み合わさって、新しい意味を持つようになった決まり文句です。
今日は、いくつかの「慣用句」について、意味を調べ、またその慣用句を使って例文をつくるという言語活動です。
 
 「仲を取り持つ」「えりを正す」「労をねぎらう」「頭を冷やす」などなど、辞書を使って意味を調べてみよう。
 

 

 
 じつは、4年生のお友達は、これまで本を読んだり、先生やおうちの人の話を聞いたりする中で、慣用句を見聞きしています。
長い間使われてきた慣用句について、その意味と使い方を学び、日常の生活の中で使おうとする気持ちを高めることが重要です。
 
 お友達は、今回の学習で、慣用句には、「体や心に関する言葉」「動物や植物に関する言葉」「かたかなで書く言葉」が入ったものが多いことに気づきます。また同時に、慣用句を学ぶことを通して、日本語で表現する言葉の豊かさに気づくんですよね~。

 日本語っておもしろいね。
 辞書を使ったあと、国語係さんが辞書を回収して片付けてくれました。ありがとう国語係さん。

15:33 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2024/11/20new

いよいよだね

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 6年生はいよいよ明日、「かわいい子に旅をさせろ」企画、小学校生活最終章、「修学旅行」に出かけます。
 
 今日は全クラスで最終確認が行われました。
 

 
 大事なのは、思ってもいないことが起きたときだよね。もし、たくさんの人がいる観光地ではぐれてしまったら!
さ~どうする?
 ここで、浪速に最強主婦こと倫子Tが売店のおかみさんとして、電話を借りるシミュレーションをやってみよう。
 

 
 丁寧に訳を説明して、おかみさんから電話を借りることができました。ええぞ!
 最終確認も済んだみたいです。

 「天気」と「紅葉」は、手配しておいたぞ!いよいよあす出発だ!体調を整えて、元気にいこうぜ6年生!

  6年生のお友達は給食後下校します。
 今日の給食は・・・
 
 愛知の米粉入りのパン、イカカツ、エリンギソテー、豆乳スープです。
 エリンギのソテー、この季節にぴったりのメニューです。また「イカカツ」が絶品です。明日からわたしも修学旅行へ行くので、給食とはちょっとお別れです。

 え?明日の給食のメニューはわたしの大好きな「ちゅうかめん」!。・・・ちょっと残念だな~。 

12:45 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2024/11/20new

ありがとうございます。

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 本日、明治安田生命保険相互会社のみなさんがお見えになり、子どもが「すくすくのびおび」と心豊かに成長できる地域づくり事業「すくすく!のびのび!アクション」で花園小学校に「小型トランジスタ・メガホン」を寄贈していただきました。
 
 このトランジスタメガホンは「防雨仕様」で、学校行事はもちろん防災等でも活用できます。
 防災域の向上、安全な学習環境の構築に、大事に使用させていただきます。ありがとうございました。

11:20 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/11/20new

英語で

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 5年生の外国語は香保里Tです。今日のお題は「レストランにて」です。
 
 レストランでの英語での会話を聞きます。そして、どんな会話をしているかを聞き取ります。
 

 
 「焼きそば」を注文していたね、「ドライ・ヌードル」っていうんだね。しかも「スパイシー」といっていたね。
「スパイシー」は「からい」ということなんだね。なるほど~。
 
 料理には値段があります。その値段を英語で言ってみます。
 
 1000はサウザン、100はハンドレット・・・
 中には流ちょうに総合計の値段まで英語で言うことができるお友達もいてビックリです。

 海外に行けば、外食がほとんど、そのときは今日の「レストランにて」を思いだそう!
先日、ある牛丼チェーン店でわたしが食券を買おうとしていると、わたしの前に欧米からお見えになったと思われる外国の方が私にボタンを指際しながら「Beef bowl?」て聞かれました。わたしは「ビーフボール?いやいや肉団子じゃないよ」とこたえたら、不思議そうな顔をして牛丼のボタンを押していました。

 あとで英語の先生に聞いたら牛丼は英語で「ビーフ・ボール」というのを聞いて、自分の英語力のなさを痛感しました。

10:59 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/11/20new

「0の日」恒例の・・・

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 11月20日(水)です。「0の日」です。ということで、朝早くから愛知県警交通機動隊「白バイのおまわりさん」が来てくれました。
 
 また、PTAのみなさん、先生たちも交通立哨&あいさつ運動に来てくれました。
 

 

 

 
 白バイのおまわりさん、PTAのみなさん、交通ボランティアのみなさん、先生がた、早朝より「0の日」恒例の交通立哨&あいさつ運動、ありがとうございました。
 
 外遊びで「うまとび」を楽しむお友達、これ跳び箱の「開脚跳び」の基本の形をつくるのにもってこいの遊びです。遊びの中でコーディネーション力をつけることが体育の巧緻性(こうちせい)を高めるもとになります。ええぞ!

 空は99%雲です。外遊びが終わる頃に弱い雨が降り始めました。カサが必要なほどではありませんが、今日は気温がこのまま上がらない見込みだそうです。

08:40 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/11/19new

みんなのために

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 2年生の道徳は「ゆかみがき」です。
 
 給食当番のなおやさん。給食が終わり、配膳室に丸カンをとどけようと廊下を歩いていると・・・「ぐにゅ!わー」
廊下には、あちらこちらに給食がこぼれているのでした。
 「ふかなきゃ、けど、これを配膳室に運ばなくてはならないし・・・」
 丸カンを運ぶなおやさんに「なおや!先にあそびにいってるからな~」と友達は校庭に行ってしまうのでした。 
 
 なおやさんが配膳室からもどると、あやかさんがさっきのろうかをぞうきんでふいているのでした。
 なおやさん「あやかさん、ぼくがふんづけてよごしたところなのに・・・」
 あやかさん「いいの、いいの!みんな遊びにいったよ、直也さんの行きなよ」
 なおやさん「あやかさんこそ・・・、でもここがきれになると、ほかのところもきれいにしたくなるね。いっしょにがんばっちゃおうか」
二人は、もっと力をこめて、床をみがくのでした。
 なおやさん「わ~ピカピカだ~。あやかさんありがとう」
 あやかさん「なおやさんこそ、がんばったね」
と二人で顔を見合わせ、にっこり笑うのでした。ひたいにはうっすら汗が浮かんでいます。 
 
 なおやさんとあやかさん、すごいね。どんなところが「すごい」と思ったかな?
 
 
 
 「廊下をきれいにしてくれました」「友達は遊びに行ったけど、2人は床掃除を続けました」
 「なおやさん、あやかさんがこぼいたやつではないのに、あやかさんが掃除していて、なおやさんも『ぼくもやらなや!』と思ったことです」
 「掃除が楽しいと思ったところです!」なるほど!たしかにすごいね。

 
 このお話の最後はこうです。
 
 教室にもどってきた友達や先生はピカピカになった床を見てびっくりです。その様子を見て、二人はますます笑顔になりました。その日の午後はとてもよい気持ちで勉強ができました。 おしまい!

 
 マーニー「きれいになった床を見た、先生も友達の様子を見て、二人はますます笑顔になったね。『はたらく』とどうしてよい気持ちになるのかな~?」
 
 みんなもきっと、おうちでお手伝いをしてることでしょう。そんな経験を思い出してごらん!
「喜んでもらえると、なんか気持ちいいな~」「だれかのためになれたなら、うれしいな~」「みんながいい気持ちになってくれるとうれしいです」「『ありがとう』といわれるとやっぱりうれしいな~」そうだよね。
 
 「きっと誰かがやってくれる」と見過ごすのではなく、進んで床の掃除に取り組むあやかさんと、あやかさんと一緒に床を掃除しているともっときれいにしたくなるなおやさんを通して、みんなのために働くことのうれしさや、やりがいについて知ることができたね。ええぞ、2年生!

 自ら働くことの大切さや、自分の役割を果たすことは、みんなのためであると同時に、自分の心も満たすことになるんだよね。

 二人のようなお友達が、きっとこのクラスにもいるでしょう。進んでみんなのために活動できるお友達、すばらしいね。 
 

15:10 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/11/19new

昔の道具

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 3年生の社会は「市の様子とくらしのうつりかわり」です。
 
 市の様子の移り変わりについて、交通や公共施設、土地利用や人口、生活の道具などの時期による違いに着目して、 市や人々の生活の様子は、時間の経過に伴い、移り変わってきたことを学びます。まずは、先日、半田博物館で見せてもらってきた「生活の道具」についてです。
 

 
 「固定電話」というのも、みんなにはなじみがないよね。
 お友達「おばあちゃんの家でみたことがあります」 そうなるわな~
 
 洗濯板も昔の道具だね。あるお友達が洗濯板の使い方を調べてくれて、みんなに使い方を教えてくれました。
 これらの昔の道具が、どんどん進化していくにつれて、半田市の様子もうつりかわっていくんだよね~。
 
 道具の変化、交通、人口、土地などの変化をとらえ、今と比較しながら、今後のくらしの展望をもつ、がんばれ、3年生!

 黒のダイヤル式黒電話は、保護者のみなさんも、なじみがないじゃないですか?

 昔の黒電話で、友達の家に電話するには勇気がいります。電話して、もしこえ~おやじさんがでたらどうしよう~となるので、むかしは「直接会いにいって、要件を伝える」が主流でした。

そうこうしているうちに給食です。今日11月19日は「学校給食の日」です。ということで・・・
 
 やりました!大好物のかしわの照り焼きです。
 そして、知多半島産のこまつなのあえもの、半田の卵を使ったかき玉汁、そして、蒲郡ミカンゼリーです。
 
 今日は豪華ダナ~。蒲郡ミカンゼリーがなにげに「まいう~」で、なんか得した気分です。

12:45 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/11/19new

出発!

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 今日は「かわいい子に旅をさせろ」企画で、5年生が豊田市へ校外学習に出発です。
 
 バスに乗り込みます。
 

 

 
 バスが出発です。5年生のお友達が旅に出ました。
 このあと、豊田市にある「トヨタ会館」に向かいます。「モビリティ社会」の様子とその社会を実現する技術や、自動運転をはじめとする知能化技術、カーボンニュートラルの達成を目指す電動化技術などを見学してきます。

また、車の生産工程や、溶接工場で活躍している溶接ロボットを間近で見学できるんだそうです。しっかり見学してくるんだよ!

09:57 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/11/19new

そんなの関係ね~

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 今年一番の冷え込みとなりましたね。けどその分空は抜けるような青い空です。
 
 雲一つない青空というのはこのことですな。登校してくるお友達が「一気に冬になっちゃいました」「日陰は寒くてしょうがないです」と教えてくれました。いよいよ冬かな?
 
 そんな寒い朝ですが、元気のええお友達には、そんなの関係ね~、です。
 

 
 半袖で活動しているお友達もたくさんいました。
 元気に朝活するお友達、ええね。

08:37 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
12345

花園小学校

〒 475-0833
 愛知県半田市花園町3丁目5番地の1
TEL 0569-21-7108
FAX 0569-24-9507
E-MAIL hasyo-t@hanazono-e.ed.jp
 

携帯サイトはこちら

 

半田市内の小・中学校

訪問者カウンタ

あなたは4317679人目のお客様です。
このページは花園小学校学習情報センター部が管理しています。
ホームページ内に掲載している記事,写真など一切の無断転載を禁じます。リンクを希望の方はご連絡下さい。
Copyright(C) Hanazono Elementary School All rights reserved