愛知県半田市立 花園小学校

花園小学校公認キャラクター「はなっぴぃ」です。
                              
                    「はなっぴぃ」は,花園小学校広報活動を担当します。
                                                            
 

〒 475-0833
 愛知県半田市花園町3丁目5番地の1
TEL 0569-21-7108  FAX 0569-24-9507
 

更新情報


<連絡>
令和7年度より学年発表会の動画はtetoruで配信する
リンクよりご視聴ください。
各学年の発表会が終わり次第、随時リンクをtetoruで
配信します。



 

日誌

日誌 >> 記事詳細

2023/10/17

無限大!

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 6年生の国語は「本は友達」です。前時までに,本は分類番号について知り,図書館で確認する。図書館のデータに残っている6年間での貸し出しデータをグラフにまとめる等の学習をしてきました。
 
 6年間,自分が借りた本を分類番号で分け,円グラフにしてみます。すると,なんと6年4組のお友達は赤色=900番台「文学」が非常に多いことがわかります。
 
 タブレット端末の共有機能を使用して,自分以外のお友達がどのテーマの本を読んでいるのかを見てみます。
 「2番の歴史や伝記の本を読んでいる人がいるな~」「6番の農業は全然読まれていない」「9番の文学はほとんどの人が読んでいる」などがわかるね。
 
 自分がよく読む分類の本には,どんな良さがあるのかな?
 

 
 自分で考えたこの分類の本の良さを周りのお友達と意見交流します。
 
 今度はクラスでその分類の本の良さを発表です。
 
 2番の歴史を選んだお友達「過去の出来事,くらし,考え方などを知るよい機会となり,それが授業で出てくると授業が楽しくなります。3番の社会科学を選んだお友達は「世界の動きがわかる。また,日本の状況を知ることができ,自分ができることは何かを考えるよい機会とすることができた」。5番の技術を選んだお友達は「自分が知りたい機械の内部や構造,作り方が書いてあるから」。
 あるお友達は「自然科学」の良さを,「知れば知るほどためになります。新しい知恵が生まれます。自然科学は無限大です!」と力強く発表してくれました。みんなすごいな~!
 
 自分が借りてきた本を分類分けして,自分,クラス,学年の貸し出し状況からどの分類がよく読まれているかを知る。そして,他のお友達の意見を聞き,今までに読んだことのない本やシリーズに興味をもち,読んでみようとする気持ちを高める。それを,自分との対話,友人との対話,クラスでの対話を通じてしっかり学ぶ6年生,さすがだ。

 タブレット端末の機能を十分生かし,対話によって読書の良さに気づかせるNICEアイデアな授業でした。

 現在,横江Tは半田市図書館教育研究推進委員として活躍中です。今日は半田市の図書館教育研究会を代表して,読書の良さを追求する研究授業として取り組みました。
 

  
 今回の授業に横江Tは,1学期から他の研究員と構想を練り,今日を迎えました。


 みんなが帰って,誰もいなくなった教室で「一人授業」を何度も行って準備したもんね。横江Tお疲れ様でした。

 準備は周到に,やるときは一瞬で,チャンスは一度きり

14:39 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)

花園小学校

〒 475-0833
 愛知県半田市花園町3丁目5番地の1
TEL 0569-21-7108
FAX 0569-24-9507
E-MAIL hanazono-e@handa-c.ed.jp
 

携帯サイトはこちら

 

半田市内の小・中学校

訪問者カウンタ

あなたは5294068人目のお客様です。
このページは花園小学校学習情報センター部が管理しています。
ホームページ内に掲載している記事,写真など一切の無断転載を禁じます。リンクを希望の方はご連絡下さい。
Copyright(C) Hanazono Elementary School All rights reserved