4年生が国語で「調べて話そう生活調査隊」の学習を進めています。班ごとにテーマをきめ,みんなで各班が考えた調査にこたえます。しかも,この調査は電子板です。

各班が準備した調査内容がみんなのタブレット端末にとんできます。その調査にみんながこたえます。

調査にこたえて,送信すると,集計グラフがリアルタイムで黒板に投影されていきます。すごいな~。
今後は,今回の調査の結果をもとに,発表原稿を書いていくそうです。がんばれ,4年生!
問題にこたえると言えば,1年生では「これはなんでしょう」の学習です。これは,問題文をつくることで,文章の構成を覚え,問答することで対話をするという大事な言語活動なんです。

「わたしたちがかんがえた,もんだいをだします」→「ヒント1,〇〇〇です。これはなんでしょう?」→「ヒント2」・・・→「せいかいです。こたえは 〇〇です。」という対話を完成させる文の構成を学びます。今日はその問題を各自が考えました。

ものの特徴や性質をわかりやすく,しかも簡潔にヒントを考えなくてはなりません。

こたえが見えてしまってはいけませんので,ノートや教科書で見えないようにしっかりガードしています。これまた,厳重だわい。
問題やものの特徴などをクイズとして出題し,問答をする。大切な言語活動だね。ええぞ,1年生。