愛知県半田市立 花園小学校

花園小学校公認キャラクター「はなっぴぃ」です。
                              
                    「はなっぴぃ」は,花園小学校広報活動を担当します。
                                                            
 

〒 475-0833
 愛知県半田市花園町3丁目5番地の1
TEL 0569-21-7108  FAX 0569-24-9507
 

更新情報

<NEW>
★1月28日(火)開催の4年生学年発表会の様子を動画でご覧いただけます。
  
 下記URLからどうぞご覧ください。
 URL→
https://youtu.be/SqPtxctDDyA?feature=shared

12月19日(木)開催の6年生の学年発表会の様子を動画でごらんにいただけます。
  
 下記URLからどうぞご覧ください。
 URL→  https://youtu.be/pKXY4GkQ_dA 

★11月27日(水)開催の3年生学年発表会の様子を動画でご覧いただけます。
  
 下記URLからどうぞご覧ください。
 URL→
https://youtu.be/YtgJxMUZpG4?si=kDzQ2PwRBmcsOKJk

★11月7日(木)開催の5年生学年発表会「野外活動 楽しもう みんなで一つの思い出を」を動画でご覧いただけます。
  
 下記URLからどうぞご覧ください。
 URL→
https://youtu.be/5Pztjs2Zd38

★10月17日(木)開催の1年生学年発表会「おむすびとかぶ」を動画でご覧いただけます。
  
 下記URLからどうぞご覧ください。
 URL→
https://youtu.be/rNu1cVOrPOQ

★7月11日(木)開催の2年生学年発表会「スイミー」を動画でごらにただけます。
  
下記URLからどうぞご覧下さい。
URL→ 
https://youtu.be/zFLEU6MDMOw?feature=shared

★5月25日(土)開催の運動会,6年生集団演技「無限の可能性は誰にも譲れない」を動画でご覧いただけます。
  
下記URLからどうぞご覧下さい

URL→ https://youtu.be/a3Y89KKMUrs?feature=shared

★花園小学校学校運営協議会「TEAM花園」より
 4月13日(土)「地元の山車・祭礼文化にふれよう!」事業のお知らせ
 →R6花園小学校学校運営協議会TEAM花園「地元の山車・祭礼文化にふれよう」.pdf

★令和6年度 成岩3区 神車・旭車 からのお知らせ
 神車→R6 神車がやってくる.PDF R6 神車お菓子マップ.PDF 
    R6神車コース表1.4.pdf
 旭車→R6 旭車 花園小学校へ行こう.PDF R6 旭車 コース表.PDF

  
  
 

日誌

日誌 >> 記事詳細

2025/01/15

しめっけちゃん

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 6年生の理科は「電気の利用」です。みんなが毎日使う「電気」、その電気はどうやって作られているんだろうね。
 
 火力発電、風力発電、水力発電などが教科書に紹介されています。なかでも「水力発電」の画像にある「ダム」は、このあたりにはないので、お友達にとってもなじみがないのが正直なところだよね。

 そこで、「雅子のお告げ」です。
 雅子T「水力発電は水をどう利用して発電させるんだろうね。グループで考えてみましょう!」
 
 お友達「ダムのなかに秘密があるような気がするな~。見えないもんね」
 お友達「ダムにためられた水の中に『風車』みたいなものがあって、それを水の流れをつかって回すんじゃないかな~」
 お友達「水車ってのがあるもんね。う~ん、それとも、水溶液みたいに何かと何かがくっつくことで電気が発生するのかも」
 

 

 
 みんなの発表を聞くと、どうやら「回転」「回転させる」という言葉が多かったね。その「回転」がキーワードとなりそうだね。

 そこで、雅子Tが「手回し発電機 発電くん」を出してくれましたよ。
 
 発電くんに豆電球をセットしたソケットをつなげて、発電くんについている「ハンドル」をぐるぐるまわすと・・・
 
 豆電球がついたね。電気が発生したということだね。けど、残念ながらハンドルを回す力が一定でないと安定して電気が発生しないこともわかったね。
 しかも、豆電球に光をともすだけでも、けっこう大変だったよね。
 安定して、電気を供給する方法や電気をためる方法にも着眼して、今後も実験を進めていこうね。

 
 各教室には、加湿器「しめっけちゃん」が動いています。教室内が乾燥しないこともインフルエンザ等の感染症予防にもなります。
 この「しめっけちゃん」を動かすには結構な電気が必要です。花園小学校は教室数が多いので、全教室の「しめっけちゃん」を同時に動かすと、電気がダウンしてしまうんだよね~。ここからも電気の量や強さなどの問題解決の方法等を考えとみよう。
たのむぞ6年生!

14:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)

花園小学校

〒 475-0833
 愛知県半田市花園町3丁目5番地の1
TEL 0569-21-7108
FAX 0569-24-9507
E-MAIL hasyo-t@hanazono-e.ed.jp
 

携帯サイトはこちら

 

半田市内の小・中学校

訪問者カウンタ

あなたは4541200人目のお客様です。
このページは花園小学校学習情報センター部が管理しています。
ホームページ内に掲載している記事,写真など一切の無断転載を禁じます。リンクを希望の方はご連絡下さい。
Copyright(C) Hanazono Elementary School All rights reserved