4年生は昨日,武豊町にある知多南部広域環境センター「ゆめくりん」の見学に出かけました。

今日は,さっそく見学をさせていただいた「ゆめくりん」の関係者の方へのお礼状書きです。

ゆめくりんの構内がとても大きく,ひっきりなしにゴミを積んだ大型車が出入りしていたそうです。また,でっかいUFOキャッチャーみたいな装置も見学してきたよとお友達が教えてくれました。

知多南部広域環境センター「ゆめくりん」は,常滑市・半田市・南知多町・美浜町及び武豊町の2市3町から出るごみを1カ所に集めて,効率よく処理することで,環境へのダメージを減らせることや,ゴミ処理運営のためのコストを抑えることができるそうだ。ゴミ処理から,発電,熱利用など見るところがたくさんあったゆめくりん見学だったね。
文を書くと言えば,6年生は「提案文」の執筆です。教室は静寂そのもの。

伝わりやすく,自分の意見を明確にする文を執筆するには,「推敲(すいこう)」は欠かせません。端的に結論を伝えながら,的確に相手に伝えたい情報を文章で表現する。そのために,言葉の言い回しを変えたり,誤字脱字が無いかを確認して,内容を何度も練り直し,より質の高いものに仕上げます。
横江Tはお友達が書いた文章をロイロノートで受け取り,素早く点検,修正,助言をします。

ときには,本人とともに,推敲して,納得したところで横江Tからお友達へ文章が返却されます。

最後は,原稿用紙に自分の手で「提案文」を書いていきます。
6年生ともなると,ロイロノートで提出→点検・修正等→返却→確認の流れができあがっています。非常に効率的でペーパーレスで,瞬時に文章のやりとりができるスピード感もすごいな~。さすが6年生だ!