2年生の算数は「長さ」です。前回までにcmという単位,目盛りの読み方を学習しました。

教科書の図にある「お魚さん」,どちらが大きいかな?,見た目ではわからないね。では実際に測ってみます。

定規のはじを図りたいものにしっかりあわせるのがポイントだね。

タブレット端末を操作して,自分の測り方を実践してくれるお友達,すごいな~!

ついでに,鉛筆もはかっちゃえ~。
この定規は教科書に付属されている紙製定規です。

長さを測ることも重要なのですが,一目盛りが1cm,目盛りが5つで5cm,5cmが2つで10cm,といった数直線の概念を身につけるのにうってつけの道具なんですよ。紙製定規おそるべし,です。
次回から竹製「30cmものさし」を使用するそうです。