愛知県半田市立 花園小学校

花園小学校公認キャラクター「はなっぴぃ」です。
                              
                    「はなっぴぃ」は,花園小学校広報活動を担当します。
                                                            
 

〒 475-0833
 愛知県半田市花園町3丁目5番地の1
TEL 0569-21-7108  FAX 0569-24-9507
 

更新情報


<連絡>
令和7年度より学年発表会の動画はtetoruで配信する
リンクよりご視聴ください。
各学年の発表会が終わり次第、随時リンクをtetoruで
配信します。



 

日誌

日誌 >> 記事詳細

2022/10/18

おれにまかせろ!

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 2年生の道徳は「給食とうばん」です。給食は学校生活には欠かせないよね。給食とうばんはみんなにとって,とても身近な話題です。
 
 給食の準備の時間,1年生がおもそうに,そしてあぶなっかしく大きな食カンをもって廊下を歩いています。給食が終わって,廊下を見ると,先ほどの1年生が食カンから汁をこぼしてしまったようです。さーここで,ロールプレイング(役割演技)です。重そうな食カンをもった1年生にみんなだったらどう声をかけるかな?
 
実際にやってみました。「僕がもってあげるよ」「あわてなくていいんだよ」「いっしょにもとう」など,自分なりの表現でやってみました。

 廊下にこぼれた汁をみて,「1年生!汁がこぼれているよ!」と一緒にいたひろきさんが言いました。わたしは・・・,ここでもロールプレイングです。ひろきさんは純子Tです。
純子T(ひろきさん)「おーい!1年生!汁がこぼれているよ!」
お友達「いま,汁をふくぞうきんをもってくるから,まってて」 ええね!
 

  
 汁がこぼれているのを見つけたわたしは,ひろきさんに声をかけ,ひろきさんとわたしでふきとっていました。すると,1年生の担任の先生がきて,「2年生のお姉さん・お兄さん,ありがとうね」と。しばらくすると,たくさんの1年生が2年生の教室のきました。1年生が声をそろえて「ろうかをきれいにしてくれてありがとう」といいました。
わたしとひろきさんはおどろいて,顔を見合わせるのでした。その後,みんなの顔がにこにこと笑顔になりました。というお話しでした。
 
 今日は「給食とうばん」というお話しで,「あたたかいこころ」について考える2年生でした。

 昭和の給食では,牛乳がビンでした。しかも今みたいに教室近くまでワゴンで運ばれてくることもなく,1階で別棟の給食室までとりに行かなくてはなりませんでした。教室が3階だと,1階の給食室から重たい牛乳ビンの入ったケースを2つもって,3階まで上がらなければなりませんでした。そんな係はいやだったけど,同じ班の女子に「わたし,できるかな~?」っていわれると「おれにまかせろ!」っていっちゃうんだよな~。

15:45 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)

花園小学校

〒 475-0833
 愛知県半田市花園町3丁目5番地の1
TEL 0569-21-7108
FAX 0569-24-9507
E-MAIL hanazono-e@handa-c.ed.jp
 

携帯サイトはこちら

 

半田市内の小・中学校

訪問者カウンタ

あなたは5288219人目のお客様です。
このページは花園小学校学習情報センター部が管理しています。
ホームページ内に掲載している記事,写真など一切の無断転載を禁じます。リンクを希望の方はご連絡下さい。
Copyright(C) Hanazono Elementary School All rights reserved