愛知県半田市立 花園小学校

花園小学校公認キャラクター「はなっぴぃ」です。
                              
                    「はなっぴぃ」は,花園小学校広報活動を担当します。
                                                            
 

〒 475-0833
 愛知県半田市花園町3丁目5番地の1
TEL 0569-21-7108  FAX 0569-24-9507
 

更新情報

<NEW>
★7月3日(水)5年生野外活動説明会
説明動画をご覧ください。
 
下記のURLからご覧ください。
URL→ https://youtu.be/mN8VmqmtLz4?feature=shared


★2月27日(木)開催の6年生を送る会の各学年の出し物の様子を動画でご覧いただけます。
  
 下記URLからどうぞご覧ください。
 1年生 https://youtu.be/QQLqBfvVLJ   
 2年生 https://youtu.be/BjOcSZ2q8oI
 3年生 https://youtu.be/-SrwdQH6n9o  
 4年生 https://youtu.be/sxePzvasaG4
 5年生 https://youtu.be/FXINOHQ55WY 
 6年生 https://youtu.be/aLXwUK0cFws

★1月28日(火)開催の4年生学年発表会の様子を動画でご覧いただけます。

  
 下記URLからどうぞご覧ください。
 URL→
https://youtu.be/SqPtxctDDyA?feature=shared

12月19日(木)開催の6年生の学年発表会の様子を動画でごらんにいただけます。
  
 下記URLからどうぞご覧ください。
 URL→  https://youtu.be/pKXY4GkQ_dA 

★11月27日(水)開催の3年生学年発表会の様子を動画でご覧いただけます。
  
 下記URLからどうぞご覧ください。
 URL→
https://youtu.be/YtgJxMUZpG4?si=kDzQ2PwRBmcsOKJk

★11月7日(木)開催の5年生学年発表会「野外活動 楽しもう みんなで一つの思い出を」を動画でご覧いただけます。
  
 下記URLからどうぞご覧ください。
 URL→
https://youtu.be/5Pztjs2Zd38

★10月17日(木)開催の1年生学年発表会「おむすびとかぶ」を動画でご覧いただけます。
  
 下記URLからどうぞご覧ください。
 URL→
https://youtu.be/rNu1cVOrPOQ

★7月11日(木)開催の2年生学年発表会「スイミー」を動画でごらにただけます。
  
下記URLからどうぞご覧下さい。
URL→ 
https://youtu.be/zFLEU6MDMOw?feature=shared


  
 

日誌

日誌 >> 記事詳細

2023/12/07

アルゴリズム

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 3年生がタブレット端末搭載のアプリ「アルゴロジック」を使ってのプログラミング学習に挑戦です。
 
 今回使用する「アルゴロジック」は課題解決型ゲームです。ブロックを組み合わせてキャラクターをゴールに導く経験を通して,プログラミングの基本となるアルゴリズム(論理的思考)を習得を目指します。
 
 始める前に,章恵Tから「今日のめあて」が発表されます。今日のめあては「どんどんまちがえる」です。失敗しても,それは「ナイス・トライ!」,何度も何度もやり直せばええってことなんだ。さーやってみよう!
 
 まずは,「まっすぐ移動」編で基本操作を学びます。実は,ここまでは昨年度までに経験しているんだよね。
みんなは3年生だ!もう一段階レベルがあがるぞ。
 
 クリアーすると,目次のところに〇がでるんだけど,順次処理が一番短く,効率のよいプログラムを組むと「◎」になるんです。
そうです,課題解決は1つの方法だけでなく,いくつもパターンがあることを感覚的に体験するのです。
 
 ここまでくると,3年生のお友達は没頭します。何度も何度もトライします。そうだ!失敗を恐れず,何度も何度もトライする,これが今日の「めあて」だもんね。
 
 プログラミングには,基本となる処理の流れとして,三大制御「順次処理」「繰り返し処理」「条件分岐処理」があるんだ。今日のようなアルゴロジックでは,目的を果たすためにこの3つの処理を上手に使用する必要があるんだけど,そんな言葉は気にせず,どんどんトライする,これがいちばん大事なんだ。
 
 

 
 また,今回使用したアルゴロジックは「ロボットを動かして旗まで移動させる」という共通目標があるため,友達と相談したり,得意な子どもが苦手な子どもに教えたりするという姿が自然と生まれることも,このアプリの有効性とも言えるのかもしれませんね。

 プログラミングの基本となるアルゴリズム(論理的思考)を身につけようぜ!がんばれ,3年生!

13:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)

お知らせ

花園小学校

〒 475-0833
 愛知県半田市花園町3丁目5番地の1
TEL 0569-21-7108
FAX 0569-24-9507
E-MAIL hanazono-e@handa-c.ed.jp
 

携帯サイトはこちら

 

半田市内の小・中学校

訪問者カウンタ

あなたは4973464人目のお客様です。
このページは花園小学校学習情報センター部が管理しています。
ホームページ内に掲載している記事,写真など一切の無断転載を禁じます。リンクを希望の方はご連絡下さい。
Copyright(C) Hanazono Elementary School All rights reserved