今日の5限,4年1組で粕壁Tの外国語活動の研究授業を行いました。
ALTのティムTと外国語に親しむ授業です。

今年度は単元の構成を工夫することによって,自分の考えをもち,主体的に学びを深める児童の育成がきるであろうという仮説のもと研究を進めています。
今日は Do you have 〇〇? Yes,I do. / No,I don't. の学習でした。日頃よく使う文房具を使います。

カードを使ってのゲーム形式で言葉に慣れていきます。

4年1組のお友達もノリノリです。たくさんの先生たちが参観です。
そして,授業後,今日の授業についての研究協議会です。
導入の外国語の寸劇は主体的に学日を深めるきっかけとなったか,ゲームの効果はどうであったか,基礎基本を定着させることができたかを子どもの姿をもとに協議します。

こどもたちからもらったこのチャンスを生かすために協議します。

楽しく学ぶ,そのための仕掛けが随所にある楽しい授業でした。その仕掛けもズーと前から少しづつ仕込んであったんだよ。
仕掛けと仕込み,重要です。先生たちは「わかる授業」を目指して日々研究を積み重ねていきます。粕壁Tお疲れ様でした。
準備は周到に,やるときは一瞬で,そしてチャンスは一度きり。