愛知県半田市立 花園小学校

花園小学校公認キャラクター「はなっぴぃ」です。
                              
                    「はなっぴぃ」は,花園小学校広報活動を担当します。
                                                            
 

〒 475-0833
 愛知県半田市花園町3丁目5番地の1
TEL 0569-21-7108  FAX 0569-24-9507
 

更新情報


<連絡>
令和7年度より学年発表会の動画はtetoruで配信する
リンクよりご視聴ください。
各学年の発表会が終わり次第、随時リンクをtetoruで
配信します。



 

日誌

日誌 >> 記事詳細

2023/11/06

よりよく生きる

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 6年生の道徳は「6千人の命のビザ ~杉浦千畝(ちうね)~」です。
 
 1940年,リトアニアの日本領事館で領事代理をしていた杉浦千畝さん。ある日,領事館の外が騒がしくなっています。200人をこえるポーランドから逃げてきた人で,お願いがあるとのこと。そこで,杉浦さんは代表5人と面会します。みんなはポーランドに住んでいたユダヤ人でした。ナチスドイツに迫害され続けてきたユダヤ人の集団は,杉浦さんに日本を通過して他国に逃げるため,日本通過のビザを発行してほしいと頼むのでした。
 
 このユダヤ人たちは,ほおっておけば,この後殺されてしまうにちがいない。しかし,日本のルールで,こんなにたくさんの人のビザは発行できないきまりがあり,そもそも日本の命令に背くことになる。背けば日本のために働くこともできぬ,「どうしたらよいのだろう・・・,ビザを出してあげたいが・・・,日本の命令に背くこともできない・・・時間もない・・・」と考え,悩み,苦しむ杉浦さん。
 
 杉浦さんは決断し,妻の幸子さんに「ビザを発行しようと思う。彼らを見捨てるわけにはいかないんだ。人として,人間として大事なことがある。命令に背くことになるので,仕事をやめることになるかもしれない・・・」と告げます。妻の幸子さんは「きっとそうなさると思ってました。わたしが信じた人ですから・・・」というのでした。
 
 この杉浦さんの考え,生き方ともいえるかな,杉浦さんの行動について,みんなで話し合います。
 お友達「助けたいという気持ちはわかるけど・・・,あまりにもそれに対する犠牲が大きすぎるのでは」
 お友達「命より大事なものはないとは思う。けど・・・」
みんなが杉浦さんの立場であったらどうしたかな?
 
 お友達「助けたい,その気持ちはあるけれど・・・う~ん・・・」
 そうだね,悩むね。考えさせられるね。

 ビザを出すと決めた杉浦さんは朝から晩までビザを書きました。退去命令が出て領事館を去らねばならない最後の日,汽車がホームを離れるまでビザを書き続けた杉浦さん。「みなさんのご無事を祈っています」という杉浦さんに「わたしたちはミスタースギウラを忘れません」と手を振るのでした。
杉浦さんが書いたビザは2,000枚をこえます。一家族1枚でよいので,合計6千人以上を助けたことになるのです。
 
 横江Tはこの授業の前に杉浦千畝さんに関する,映画やドラマを見まくり,本もたくさん読んだそうです。その中で,杉浦千畝さんが決断にいたったときの言葉を見つけたそうです。「私はついに人道主義,博愛精神第一という結論を得た」だそうです。

 「人道主義」「博愛精神」,どんな意味なのか,ご家族で一緒に調べてみませんか。
 私たち人類が,忘れている,忘れかけている大事なことなのかもしれません。

15:56 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)

花園小学校

〒 475-0833
 愛知県半田市花園町3丁目5番地の1
TEL 0569-21-7108
FAX 0569-24-9507
E-MAIL hanazono-e@handa-c.ed.jp
 

携帯サイトはこちら

 

半田市内の小・中学校

訪問者カウンタ

あなたは5256812人目のお客様です。
このページは花園小学校学習情報センター部が管理しています。
ホームページ内に掲載している記事,写真など一切の無断転載を禁じます。リンクを希望の方はご連絡下さい。
Copyright(C) Hanazono Elementary School All rights reserved