2年生の算数は「はこのかたち」です。

箱をつくる活動を通して,箱をつくるために必要な面の形や数,辺のつなぎ合わせ方に気付き,箱の特徴をとらえることをねらいます。
今日は工作用の方眼紙をつかって正確な「はこ」をつくります。

線がゆがんでは隙間のない正確な「はこ」はできません。ここは慎重に寸法取りです。

箱の形をつくるためには,同じ長さの辺をつなぐこと,向かい合う面をとなりにつないではいけないことを考える,まさに数学的な考え方が必要です。みんなきれいな箱ができあがってきたみたいですよ。

きれいな正確な「はこ」の完成です。
「はこ」をよーく見てみましょう。はこのとなり合う面をみると,2つの面が長方形・正方形の同じ長さの辺でつながっていることがわかるね。また,「はこ」の観察を通して,それぞれの面が向かい合っていて,直接つながっていないことに気付くことができました。
今回はまず,3次元の数学的な考え方を学習です。4年生になると展開図を勉強するよ。がんばっとるね,ええぞ,2年生。