3年生の「社会」では、今まで「半田市」を中心に勉強してきました。4年生では「愛知県」と学習する地域が広がっていきます。社会の鉄板アイテムといえば「地図帳」です。

地図帳の地図に慣れるためにも、「有名スポット」をさがすのは最適な練習です。
日菜多T「では『横浜スタジアム』はどこにあるかさがせるかな~?ヒントは『横浜』という地名ですよ」
みんなが一斉に探します。

「横浜駅の近くかな~?・・・あった!」「横浜はよく聞くけど、神奈川県なんだね」


そのほか「埼玉スーパーアリーナ」「ZOZOマリンスタジアム」「群馬サファリパーク」そして、みんな大好き「東京ディズニーランド」だよね。

みんな、みつけることができたかな?
「東京ディズニーランド」って名前だけど、本当は千葉県にあるんだよね~。
地図帳は「見る」ことも大事だけど、本当は「読み取る」ことが重要なんだ。海が近いのか、山の中なのか、高速道路や鉄道はあるか、観光スポットが集中しているのか、それによって人々の生活や産業はどうなのかなどを「読み取る」。
地図帳を見ていると、「今度ここへ行ってみたいな~」となってくる不思議な魅力もあるんだよね~。さらに、ここに行くにはどんな方法があるのかな~,よし調べよう!」ってなっちゃうんだよね~。
地図帳は奥が深い!がんばれ、3年生!
そうこうしているうちに給食です。今日の給食は・・・

「いいはのひ」ということで、「ひとくちカツ」なんですが・・・

その「ひとくちカツ」がけっこうでかい!。
けど「ひとくちカツ」なので、なんとしても一口で食べて、「このでかいカツを一口で食べてやったぜ~」とやりたかったんですが、さすがのわたしでも「ひとくち」では無理でした。
「ひとくちカツ」は、おそらく一口で食べる用のカツという意味ではないんでしょうね。
人によって「ひとくち」ってちがいますもんね。