3年生の理科は「電気の通り道」です。今日は、いろいろなものに電極を当てて、電気が通るかどうかの実験です。
![](./?action=common_download_main&upload_id=37626)
「電気が通れば電球がつく」、さーまずは民亜画もっている、「はさみ」や「鉛筆」「スプーン」などで試してみよう!
![](./?action=common_download_main&upload_id=37628)
![](./?action=common_download_main&upload_id=37630)
お友達「ぼくのはさみは電球がついたけど、〇〇さんのはさみはつきませんでした。同じようなはさみなのにな~?」
そうなんです、電気が通るはさみと、通らないはさみが存在しました。どうやら、電球がつかないはんさみは「コーティング」がしてあるぞ。そのコーティングに秘密があるのかもしれないね。
![](./?action=common_download_main&upload_id=37634)
さすがに、「ほっぺた」は電気を通さないでしょうな~(笑)。けど、やってみるのは大事だね。ええぞ、3年生!
6年生の廊下に、先日勉強した「伝えたい名言」が掲示されていますが、その中に・・・
![](./?action=common_download_main&upload_id=37635)
「私は実験において失敗など、一度たりともしていない。この方法ではうまくいかないということを発見してきたのだ」
エジソンらしい名言だよね。「失敗」を「発見」とする!大事だね。
先日、名古屋へ行く用事がありまして、帰りに同級生といっぱいのんで、電車で帰ってきたのですが、つい「うとうと」して、寝過ごして終点「河和」までいってしまいました。「飲んだら眠くなる」という発見をしました。