愛知県半田市立 花園小学校

花園小学校公認キャラクター「はなっぴぃ」です。
                              
                    「はなっぴぃ」は,花園小学校広報活動を担当します。
                                                            
 

〒 475-0833
 愛知県半田市花園町3丁目5番地の1
TEL 0569-21-7108  FAX 0569-24-9507
 

更新情報

<NEW>
★2月27日(木)開催の6年生を送る会の各学年の出し物の様子を動画でご覧いただけます。
  
 下記URLからどうぞご覧ください。
 1年生 https://youtu.be/QQLqBfvVLJ   
 2年生 https://youtu.be/BjOcSZ2q8oI
 3年生 https://youtu.be/-SrwdQH6n9o  
 4年生 https://youtu.be/sxePzvasaG4
 5年生 https://youtu.be/FXINOHQ55WY 
 6年生 https://youtu.be/aLXwUK0cFws

★1月28日(火)開催の4年生学年発表会の様子を動画でご覧いただけます。

  
 下記URLからどうぞご覧ください。
 URL→
https://youtu.be/SqPtxctDDyA?feature=shared

12月19日(木)開催の6年生の学年発表会の様子を動画でごらんにいただけます。
  
 下記URLからどうぞご覧ください。
 URL→  https://youtu.be/pKXY4GkQ_dA 

★11月27日(水)開催の3年生学年発表会の様子を動画でご覧いただけます。
  
 下記URLからどうぞご覧ください。
 URL→
https://youtu.be/YtgJxMUZpG4?si=kDzQ2PwRBmcsOKJk

★11月7日(木)開催の5年生学年発表会「野外活動 楽しもう みんなで一つの思い出を」を動画でご覧いただけます。
  
 下記URLからどうぞご覧ください。
 URL→
https://youtu.be/5Pztjs2Zd38

★10月17日(木)開催の1年生学年発表会「おむすびとかぶ」を動画でご覧いただけます。
  
 下記URLからどうぞご覧ください。
 URL→
https://youtu.be/rNu1cVOrPOQ

★7月11日(木)開催の2年生学年発表会「スイミー」を動画でごらにただけます。
  
下記URLからどうぞご覧下さい。
URL→ 
https://youtu.be/zFLEU6MDMOw?feature=shared

★5月25日(土)開催の運動会,6年生集団演技「無限の可能性は誰にも譲れない」を動画でご覧いただけます。
  
下記URLからどうぞご覧下さい

URL→ https://youtu.be/a3Y89KKMUrs?feature=shared

★花園小学校学校運営協議会「TEAM花園」より
 4月13日(土)「地元の山車・祭礼文化にふれよう!」事業のお知らせ
 →R6花園小学校学校運営協議会TEAM花園「地元の山車・祭礼文化にふれよう」.pdf

★令和6年度 成岩3区 神車・旭車 からのお知らせ
 神車→R6 神車がやってくる.PDF R6 神車お菓子マップ.PDF 
    R6神車コース表1.4.pdf
 旭車→R6 旭車 花園小学校へ行こう.PDF R6 旭車 コース表.PDF

  
  
 

日誌

日誌 >> 記事詳細

2023/12/05

今の日本の生活は江戸時代から

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 6年生の社会は「江戸時代の産業」です。江戸幕府は新しく開拓した農地を使って,農業に重点を置いてきました。江戸時代と言えば「鎖国」です。外国からの輸入などはありませんので,それによって「自給自足」が進んだといえるんだね。
 

 
 自給自足で,米づくりが進み,また漁業では「いわし」が大量に収穫できたことで,食物に余剰がでてきたんだそうです。今みたいに冷凍はできませんので,保存方法が問題となってきます。そこで,お米から「お酒」「酢」「みりん」を,魚で農作物の肥料となる「魚粉」などに姿をかえさせ,生活をしていたそうです。米から「お酒」「酢」,これの話は以前,ミツカンの出前授業で聞いた話とつながったね。
 

 

 
 江戸時代には「参勤交代」があり,武士は江戸に向かうために,いわば「単身赴任」で何日も家を留守にします。日頃食事の準備をしない武士にとっては「食事」は大問題です。そこで,米から作った「お酒」「酢」により,「寿司」「そば」「うどん」「てんぷら」などがでてきて,今で言う「ファーストフード」店が繁盛し,江戸がさらに栄えたんだそうだ。今のファーストフード店の元祖は江戸時代にあったんだね。しかもその寿司に使われたのが半田のお酒,酢なんだよね~。
 
 しかも,自給自足,食品加工などにより,「1日3食」が定着したのも江戸時代だそうだ。勉強になりました。

 江原Tの設問にお友達がつぎつぎ反応してこたえる。そして,江原Tの解説をきくたびに,「へ~」「なるほど~」「そうなんだ」「そうだったのか」が連発する,6年生の社会の学習,ええね。

15:39 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)

花園小学校

〒 475-0833
 愛知県半田市花園町3丁目5番地の1
TEL 0569-21-7108
FAX 0569-24-9507
E-MAIL hasyo-t@hanazono-e.ed.jp
 

携帯サイトはこちら

 

半田市内の小・中学校

訪問者カウンタ

あなたは4722292人目のお客様です。
このページは花園小学校学習情報センター部が管理しています。
ホームページ内に掲載している記事,写真など一切の無断転載を禁じます。リンクを希望の方はご連絡下さい。
Copyright(C) Hanazono Elementary School All rights reserved