3年生の理科は「じじゃくのふしぎをしらべよう」です。

今までに,磁石を身の回りの物に近付けみて,引き付けられる物と引き付けられない物を比較しながら磁石の性質を調べる学習をしてきました。今日は磁石キッドを使って,引き付けられる物の素材の差異点や共通点,磁石の同極どうしや異極どうしを近付けたときの手応えや作用を使って磁石をつかったおもちゃを自作します。


磁石がつくる「磁界(じかい)」の存在を知り,この磁界を使って「いろいろためしてみたい」という意欲を実践していきます。メリーゴーランドのような装置やプラスティック容器に磁力を通してものを動かしてみる。このような直接体験しながら学ぶことが大切なんだね。
体験から生まれる疑問や不思議を調べることで,主体的に問題解決しようとする力を育む理科の実験,ええね。
<注意>
お家でも,教室でも,「これ,くっつくかな?」「磁石をちかづけるとどうなるかな?」と思うものはたくさんあるね。だけど, 精密機械や磁気カードなど磁気の影響を受けやすい物に磁石を近付けてはいけないよ。テレビ,腕時計,コンピュータ,タブレット端末などの製品は調べないようにね。