3年生の理科は「電気の通り道」です。
今日は、乾電池と豆電球などのつなぎ方と乾電池につないだ物の様子に着目して、電気を通すときと通さないときのつなぎ方を比較しながら、電気の回路について調べる活動です。
お友達一人一人がいろいろなつなぎ方を考えてくれました。そのつなぎ方を実際にやって、つくか、つかないか、予測しながら実験です。
じつは、基本的にお友達は、豆電球に明かりをつけたいので「明かりがつくつなぎ方」には目が向きやすいのが実際なんですが、あえて「明かりがつかないつなぎ方」を出してくれたお友達もいます。似たようなつなぎ方なのに、なぜ、片方のつなぎ方は明かりがつかなかったのかについて、自分で問題を見いだせるチャンスになるんです。
今日の理科の時間は、乾電池の+極と-極に導線をつなぎ、電気の通り道が1つの輪になっていると、豆電球に明かりがつくことを理解できることが目標です。いろいろなつなぎ方を実践して、「回路(かいろ)」について考えることができたね。
次は、電を通すもの、通さないものに着目して実験を進めていこう!がんばれ、3年生!
そうこうしているうちに給食です。今日のメニューは・・・
やりました!わたしの冬の大好物メニュー「カレーなんばん&ソフトメン」です。
これは体が温まります。サイコーです。