3年生の国語は国語辞典です。

国語辞典は50音順です。調べたい言葉を50音順のどのあたりなのか,どちらが先?など,考える必要があります。これが大切なのです。電子辞書やタブレット端末を使えばすぐその言葉の意味を知ることができます。しかし,それでは50音順表記や順序を迅速に考えたり,例文,その他の読み方などの学習には生きてきません。

3年生は初めて国語辞典に向かいます。みんな,悪戦苦闘です。今の3年生からタブレット端末が導入されました。調べるといえば,タブレット端末だったのです。「か」と「た」ではどちらが先?すでにそこで悪戦苦闘が始まってしまいました。
しかし,見つかるとなんとなくうれしい感じです。「やった!あった!」てな感じです。はじめはちょっと難しいけど,慣れてくれば5・6年生のようにすいすいできるようになるよ。がんばれ,3年生!

ところで,なぜ「辞書を引く」って言うんだろうね。どうやら,
たくさんの物の中から,ひとつを選んで自分の物にすることを「ひく」というそうです。「くじを引く」の引くと同じなんだそうですよ。信じるか信じないかはあなたしだいです。
<最高級のよい姿勢>

授業中の姿勢はとても大切です。両足の裏をしっかりつけ,背筋を伸ばし,左手でノートやプリントなどをおさえる。机の上はもちろん整理整頓です。最高級のよい姿勢の3年生のお友達。さすがだ。
自分の授業中の姿勢,一度気にしてみないかい?