4年生の音楽は民謡です。日本の民謡は全国各地の人々の生活シーンの中で,自然に生まれてきた曲です。なかでも今日は,有名な「ソーラン節」と和太鼓演奏です。

今日は太鼓が4つです。こりゃ迫力満点です。太鼓の音で空気が揺れるのがわかります。
♬ヤーレン ソーラン ソーラン ・・・ ハイ!ハイ!♬の節にあわせて太鼓を力強くたたきます。

和太鼓の音は,なんか,わくわくしてくるね。聞いているみんなも楽しそうに「合いの手」をいれています。
ソーラン節は歌詞にもあるとおり,ニシン漁の時に歌われたいわば「仕事唄」です。現在では,大人数で一斉に演奏したり,みんなで踊ったりされていますね。

和太鼓をたたく4年生のお友達がじつにたくましい。昔に生まれた歌や踊りの遺伝子を受け継ぎ,それぞれの時代,地域に生きる人々とともに伝承され,現在も変化を続けながら伝えられていくのが日本の民謡の特徴なんでしょうね。
和太鼓でみんなで奏でる日本民謡,ええぞ4年生!
第2音楽室では,1年生が合奏です。

木琴,キーボード,鈴,トライアングルなど上手に演奏できとるぞ。
演奏が終わると自然に拍手がおきるのがええね。1年生も,もうすぐ2年生だもんね。