愛知県半田市立 花園小学校

花園小学校公認キャラクター「はなっぴぃ」です。
                              
                    「はなっぴぃ」は,花園小学校広報活動を担当します。
                                                            
 

〒 475-0833
 愛知県半田市花園町3丁目5番地の1
TEL 0569-21-7108  FAX 0569-24-9507
 

更新情報

<NEW>
12月19日(木)開催の6年生の学年発表会の様子を動画でごらんにいただけます。
  
 下記URLからどうぞご覧ください。
 URL→  https://youtu.be/pKXY4GkQ_dA 

★11月27日(水)開催の3年生学年発表会の様子を動画でご覧いただけます。
  
 下記URLからどうぞご覧ください。
 URL→
https://youtu.be/YtgJxMUZpG4?si=kDzQ2PwRBmcsOKJk

★11月7日(木)開催の5年生学年発表会「野外活動 楽しもう みんなで一つの思い出を」を動画でご覧いただけます。
  
 下記URLからどうぞご覧ください。
 URL→
https://youtu.be/5Pztjs2Zd38

★10月17日(木)開催の1年生学年発表会「おむすびとかぶ」を動画でご覧いただけます。
  
 下記URLからどうぞご覧ください。
 URL→
https://youtu.be/rNu1cVOrPOQ

★7月11日(木)開催の2年生学年発表会「スイミー」を動画でごらにただけます。
  
下記URLからどうぞご覧下さい。
URL→ 
https://youtu.be/zFLEU6MDMOw?feature=shared

★5月25日(土)開催の運動会,6年生集団演技「無限の可能性は誰にも譲れない」を動画でご覧いただけます。
  
下記URLからどうぞご覧下さい

URL→ https://youtu.be/a3Y89KKMUrs?feature=shared

★花園小学校学校運営協議会「TEAM花園」より
 4月13日(土)「地元の山車・祭礼文化にふれよう!」事業のお知らせ
 →R6花園小学校学校運営協議会TEAM花園「地元の山車・祭礼文化にふれよう」.pdf

★令和6年度 成岩3区 神車・旭車 からのお知らせ
 神車→R6 神車がやってくる.PDF R6 神車お菓子マップ.PDF 
    R6神車コース表1.4.pdf
 旭車→R6 旭車 花園小学校へ行こう.PDF R6 旭車 コース表.PDF

  
  
 

日誌

日誌
12345
2025/01/17new

名言

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 6年生の国語は「知ってほしい、この名言」です。この教材、じつは教科書改訂で令和6年度初掲載となった新しい教材なんです。
 
 この新しい教材を使った単元は、名言を紹介するシートやカードをつくる活動を通して、自分が集めた名言について、図を用いるなどして目的や意図に応じて分類したうえで選んで、選んだ名言について、自分が伝えたいことを明確にする力をつけることを目指す言語活動です。
 
 スポーツ選手が残した言葉や流行語、テレビといった情報を通して聞く機会の多い名言が多くあるよね。実際に自分が励まされた、背中を押してもらった、安心できた、などの名言・言葉をお友達が自分で選びました。 
 

 
 では、名言シートに自分が選んだ名言を書いていこう!そして、どうやったらみんなに響くかを考えます。
 

 
 自分が集めた名言を分類等していく中で、自分が「いい言葉だ」と思う言葉はどんな言葉か、それが自分にどんな影響を与えたかを客観的にとらえるええ機会となるね。自分と言葉の関わりについて意識するよい機会ともなる6年生の国語「知ってほしい、この名言」、ええね。

 ぜひ、ご家庭でもお互いの「自分にとっての名言」を話し合ってはいかがでしょう。大人には大人なりの、仕事をするうえの、お子さんを励ましたい、など、様々な立場からいろいろ感じる名言を交流させるええ機会となりますよ。

 しかし、6年生の教室は、もの音一つ、おしゃべり一つ聞こえません。もう中学校の授業風景といってええね。中学校の準備が着々と進んでいることが授業の様子でわかります。ええぞ、6年生!

12:14 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/01/17new

達成度を知る

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 1月16日(木)の2限目、17日(金)の2限目で、国語、算数のCRT検査を全校児童行いました。
 
 このCRT検査は目標基準準拠検査ともよび、子どものできることや、能力の伸びを明らかにする検査で、目標に対する個人の到達度を測ることが目的で実施します。
 

 

 

 
 CRT検査は、学習指導要領に示された基礎的・基本的な内容の到達状況を、適切に把握できるよ うに作成された学力検査です。
「確かな学力の育成」という立場に立ち、特定の教科 書に準拠することなく作成されているので「基礎的・基本的な学力」が測定できるのです。
 そして、結果を考察し、学校は、指導のあり方を工夫・改善していきます。

 2日間(2時間)のCRT検査、お疲れ様でした。

10:53 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/01/17new

あれから30年

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 今朝は風が少しありますが、太陽の日差しが暖かく感じる穏やかな朝です。
 

 
 手上げ横断の手が青い空にバエますな。
 
 今朝は、早くからPTAのみなさんが「交通立哨&あいさつ運動」が来てくれました。
 
 運動場には、今週一番多いと思われるお友達が走り回っています。
 
 全日本チームバリのミィーティングをするお友達の集団。よく見ると集まっているお友達はいろいろな学年、男女がまじっています。なんの相談なんでしょうかね~。

 今朝のニュースで、冒頭に「阪神淡路大震災から30年です」とアナウンサーさんがいっていました。あれから30年なんですね。当時、半田市でも長くて大きな揺れがありました。明るくなって、だんだん関西地方の被害状況がテレビで映されました。阪神高速が倒れて、バスが半分落ちかけている映像は、今も覚えています。

 防災意識を高めるためにも、ぜひ各ご家庭で、今一度、避難場所、避難に必要なもの等を確認しましょう。

08:26 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/01/16new

8年半後

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 4年利の理科は「冬の星」です。
 
 星をいくつかのまとまりに分けて、名前をつけたものが「星座(せいざ)」です。実際の空にはこの線はありません。なので、夜の空を見て、どの星が〇〇と見つけるのは、実はたいへん難しいといえるんです。
 
 空にたくさんある星、その中でも見つけやすい星、わかりやすい星座というのがありますね。それがみんなが勉強している「冬の大三角形」と「オリオン座」だね。
 

 
 冬の大三角形、オリオン座、夜の空を見て、探してみようね。
  冬の第三角形の一つ「シリウス」はとても明るい星だからわかりやすいね。実は、太陽の次に明るい「シリウス」は、地球から8,6光年。つまり、8年半前に出した光が今夜届くということなんだ。今このとき、シリウスが発した光は8年半後に地球に届くんだよ。

 8年後、みんなは18歳だ。みんなは何をしているだろうね。

 4年生のお友達が取り組んできた自分の将来の仕事を考える「ドリームマップづくり」。そのドリームマップも完成です。
 

 

 
 みんなの将来は明るい。みんなの夢と希望がつまった「ドリームマップ」、ええね。

15:14 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/01/16new

やってみる!

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 3年生の理科は「電気の通り道」です。
 
 今日は、乾電池と豆電球などのつなぎ方と乾電池につないだ物の様子に着目して、電気を通すときと通さないときのつなぎ方を比較しながら、電気の回路について調べる活動です。
 お友達一人一人がいろいろなつなぎ方を考えてくれました。そのつなぎ方を実際にやって、つくか、つかないか、予測しながら実験です。
 

 
 じつは、基本的にお友達は、豆電球に明かりをつけたいので「明かりがつくつなぎ方」には目が向きやすいのが実際なんですが、あえて「明かりがつかないつなぎ方」を出してくれたお友達もいます。似たようなつなぎ方なのに、なぜ、片方のつなぎ方は明かりがつかなかったのかについて、自分で問題を見いだせるチャンスになるんです。
 

 
 今日の理科の時間は、乾電池の+極と-極に導線をつなぎ、電気の通り道が1つの輪になっていると、豆電球に明かりがつくことを理解できることが目標です。いろいろなつなぎ方を実践して、「回路(かいろ)」について考えることができたね。

 次は、電を通すもの、通さないものに着目して実験を進めていこう!がんばれ、3年生!

 そうこうしているうちに給食です。今日のメニューは・・・
 
 やりました!わたしの冬の大好物メニュー「カレーなんばん&ソフトメン」です。
 これは体が温まります。サイコーです。

12:45 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/01/16new

できました!

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 1年生の算数は「かずのかきかた」です。
 
 二ケタの数を書くには「十のくらい」「一のくらい」という「くらい」を理解しなければなりません。今日は数え棒を使って、「十の位が〇、一のくらいが△、このかずはどう書くの?」という学習です。
 
 江原T「十の位が『5』、一のくらいが『4』」
 お友達「できました!54です」
 

 

 

 
 十のくらい、一のくらいをしっかり理解して、二ケタのかずをしっかり書くことができました。
 また、「できました」を姿勢で示すこともしっかりできる1年生、ええぞ!

11:05 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/01/16new

風はおさまりました

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 昨日の午後からの風は冷たうて、強くて大変でしたね。今朝はその風もおさまり、気温は低いものの、昨日ほどの寒さは感じません。
 

 

 
 週末のALTマシューTが登場です。そうか、もう木曜日ですもんね。
 今日は風も雨もないので、たくさんのお友達で運動場もにぎわっています。
 
 大縄を楽しんでいるお友達もいます。
 朝や大放課などで、いろいろな学年のお友達があつまって「大縄高速連続とび」を練習する風景、ええね。

08:35 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2025/01/15new

なかなかうまくいかん

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 5年生のプログラミング学習に新教材「運送屋さん クロネコちゃん」が登場です。
 
 車の自動運転のプログラムを道に「指示シート」をはり、クロネコちゃんにつまれた「荷物」を、地図上の3カ所へ、順に配達していきます。
 
 この「指示シート」を張るんですが、それだけではいけません。一番効率がよい道選びも大切です。地図の道には「一方通行」の部分もあり、これまた、試行錯誤です。
 

 

 

 
 ようやく、3カ所配達実行、所要時間11秒というルート指示に成功です。思わず拍手がおきました。

 このシステムは「自動運転」の基礎となるプログラムです。みんなよく考えて、たくさん走らせたね。お疲れ様でした。

15:24 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/01/15new

しめっけちゃん

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 6年生の理科は「電気の利用」です。みんなが毎日使う「電気」、その電気はどうやって作られているんだろうね。
 
 火力発電、風力発電、水力発電などが教科書に紹介されています。なかでも「水力発電」の画像にある「ダム」は、このあたりにはないので、お友達にとってもなじみがないのが正直なところだよね。

 そこで、「雅子のお告げ」です。
 雅子T「水力発電は水をどう利用して発電させるんだろうね。グループで考えてみましょう!」
 
 お友達「ダムのなかに秘密があるような気がするな~。見えないもんね」
 お友達「ダムにためられた水の中に『風車』みたいなものがあって、それを水の流れをつかって回すんじゃないかな~」
 お友達「水車ってのがあるもんね。う~ん、それとも、水溶液みたいに何かと何かがくっつくことで電気が発生するのかも」
 

 

 
 みんなの発表を聞くと、どうやら「回転」「回転させる」という言葉が多かったね。その「回転」がキーワードとなりそうだね。

 そこで、雅子Tが「手回し発電機 発電くん」を出してくれましたよ。
 
 発電くんに豆電球をセットしたソケットをつなげて、発電くんについている「ハンドル」をぐるぐるまわすと・・・
 
 豆電球がついたね。電気が発生したということだね。けど、残念ながらハンドルを回す力が一定でないと安定して電気が発生しないこともわかったね。
 しかも、豆電球に光をともすだけでも、けっこう大変だったよね。
 安定して、電気を供給する方法や電気をためる方法にも着眼して、今後も実験を進めていこうね。

 
 各教室には、加湿器「しめっけちゃん」が動いています。教室内が乾燥しないこともインフルエンザ等の感染症予防にもなります。
 この「しめっけちゃん」を動かすには結構な電気が必要です。花園小学校は教室数が多いので、全教室の「しめっけちゃん」を同時に動かすと、電気がダウンしてしまうんだよね~。ここからも電気の量や強さなどの問題解決の方法等を考えとみよう。
たのむぞ6年生!

14:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/01/15new

大きくなったね

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 2年生の生活科は「大きくなったわたし」です。
 
 2年生も大きくなりました。自分の成長を頭の中だけで振り返ることはけっこう難しいんですよね。そこで、その手掛かりとして、自分の小さいときの画像や家族へのインタビューや生活の中でのエピソードなどをつうじて、自分の成長を知るきっかけとするのです。
 みんな自分のかわええスナップ写真を見ながら、「成長シート」を書いていきます。
 

 
 大切なのは、自分が大きくなったこと、自分でできるようになったことが増えたこと、自分の役割が増えたことなど、自分の成長を実感できることだよ。

 そして、これまでの生活や成長を支えてくれた人々に感謝の気持ちをもとう!もうすぐ3年生だもんね。がんばれ、2年生!

11:47 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
12345

花園小学校

〒 475-0833
 愛知県半田市花園町3丁目5番地の1
TEL 0569-21-7108
FAX 0569-24-9507
E-MAIL hasyo-t@hanazono-e.ed.jp
 

携帯サイトはこちら

 

半田市内の小・中学校

訪問者カウンタ

あなたは4490170人目のお客様です。
このページは花園小学校学習情報センター部が管理しています。
ホームページ内に掲載している記事,写真など一切の無断転載を禁じます。リンクを希望の方はご連絡下さい。
Copyright(C) Hanazono Elementary School All rights reserved