愛知県半田市立 花園小学校

花園小学校公認キャラクター「はなっぴぃ」です。
                              
                    「はなっぴぃ」は,花園小学校広報活動を担当します。
                                                            
 

〒 475-0833
 愛知県半田市花園町3丁目5番地の1
TEL 0569-21-7108  FAX 0569-24-9507
 

更新情報

<NEW>
★2月27日(木)開催の6年生を送る会の各学年の出し物の様子を動画でご覧いただけます。
  
 下記URLからどうぞご覧ください。
 1年生 https://youtu.be/QQLqBfvVLJ   
 2年生 https://youtu.be/BjOcSZ2q8oI
 3年生 https://youtu.be/-SrwdQH6n9o  
 4年生 https://youtu.be/sxePzvasaG4
 5年生 https://youtu.be/FXINOHQ55WY 
 6年生 https://youtu.be/aLXwUK0cFws

★1月28日(火)開催の4年生学年発表会の様子を動画でご覧いただけます。

  
 下記URLからどうぞご覧ください。
 URL→
https://youtu.be/SqPtxctDDyA?feature=shared

12月19日(木)開催の6年生の学年発表会の様子を動画でごらんにいただけます。
  
 下記URLからどうぞご覧ください。
 URL→  https://youtu.be/pKXY4GkQ_dA 

★11月27日(水)開催の3年生学年発表会の様子を動画でご覧いただけます。
  
 下記URLからどうぞご覧ください。
 URL→
https://youtu.be/YtgJxMUZpG4?si=kDzQ2PwRBmcsOKJk

★11月7日(木)開催の5年生学年発表会「野外活動 楽しもう みんなで一つの思い出を」を動画でご覧いただけます。
  
 下記URLからどうぞご覧ください。
 URL→
https://youtu.be/5Pztjs2Zd38

★10月17日(木)開催の1年生学年発表会「おむすびとかぶ」を動画でご覧いただけます。
  
 下記URLからどうぞご覧ください。
 URL→
https://youtu.be/rNu1cVOrPOQ

★7月11日(木)開催の2年生学年発表会「スイミー」を動画でごらにただけます。
  
下記URLからどうぞご覧下さい。
URL→ 
https://youtu.be/zFLEU6MDMOw?feature=shared

★5月25日(土)開催の運動会,6年生集団演技「無限の可能性は誰にも譲れない」を動画でご覧いただけます。
  
下記URLからどうぞご覧下さい

URL→ https://youtu.be/a3Y89KKMUrs?feature=shared

★花園小学校学校運営協議会「TEAM花園」より
 4月13日(土)「地元の山車・祭礼文化にふれよう!」事業のお知らせ
 →R6花園小学校学校運営協議会TEAM花園「地元の山車・祭礼文化にふれよう」.pdf

★令和6年度 成岩3区 神車・旭車 からのお知らせ
 神車→R6 神車がやってくる.PDF R6 神車お菓子マップ.PDF 
    R6神車コース表1.4.pdf
 旭車→R6 旭車 花園小学校へ行こう.PDF R6 旭車 コース表.PDF

  
  
 

日誌

日誌
12345
2025/03/14new

撤収(てっしゅう)

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 6年生の卒業が近づいてきました。
 
 6年生のお友達による教室の撤収作業がはじまりました。
 
 図工の作品、国語でつくった「やまなしノート」などを持ち帰ります。持ち帰り用の作品バックに入れながら、
 「これやったな~」「ここの色をもう少し工夫すればよかったな~」などの会話が聞こえます。
 

 

 

 

 
 6年生のお友達は17日(月)小学校生活最後の給食を食べ、18日(火)は午前中3時間でおしまい。

 そして19日(水)、「卒業式」を迎えます。いよいよだね~。

15:27 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/03/14new

思い出

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 お友達が一人一台もっているタブレット端末には、いろいろな記録が残っています。
植物の観察記録、図工の作品記録、調べ学習で取り込んだ画像等たくさんの記録です。
 
 これらの記録はロイロノートで先生に提出したもの以外は3月末で消去されます。そこで、今残っている記録を使って、4年生が学級活動で「15秒間 4年生思い出スライド」の製作です。
 
 教育実習の先生もきたね~。なんかなつかしいな~。
 
 BGMもつけます。さ~どんな「15秒間スライド」ができるのでしょうか。
 

 

 
 みんな、ちゃっちゃか作っちゃうからすごいな~。

 思い出のスライドムービー、ええね。

12:43 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/03/14new

春だね~

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 大放課には気温も上がってきて、それに風もないので身体を動かしたくなる気温となりました。運動場は元気のええお友達で大盛況です。
 

 

 
 予鈴がなって、みんなが一斉に帰ってきます。

 帰ってくるお友達が「目がかゆいんです~」「目が充血(じゅうけつ)してます」と教えてくれました。
 今年は花粉が多いみたいだね。

 わたしも今日は、朝から「くしゃみ」と「目のかゆみ」で困っています。これもまた、春の兆候ですね。

11:13 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/03/14new

天気ははやくも・・・

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 昨日の風はおさまり、小春日和の朝となりました。
 

 

 
 今日は太陽の日差しがありそうですが、花園小学校の上空に「ひこうき雲」が残っています。
 天気は、はやくも「下り坂」という兆候です(体育天気予報ですけどね)。

08:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/03/13new

あーざす!

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 卒業式を来週にひかえ、今日は地元の造園屋のみなさんが、正門まわり、ロータリー、南館前の樹木の剪定(せんてい)をしてくれました。
 

 

 
 終日の作業ありがとうございました。

 いよいよだな~って感じになりますね。

16:15 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/03/13new

集中する

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 4年生の書写は「毛筆」です。
 
 この緊張感がええね。みんな真剣で、もの音一つしない、この雰囲気が大事です。
 

 

 さて、今回の毛筆の授業で、智子Tが使っているのが、水で黒板に字を書く「水書」です。
 
 本物の筆で、墨汁ではなく「水」で書くことで、チョークでは表せない「本物の筆の動き」を見ることができるのです。
 その水で書かれた部分を、チョークで囲むことで毛筆の文字が残るわけです。水は乾くと消えます。 
 
 このリアルな筆の使い方を見ることで、毛筆のポイントである「とめ、はね、はらい」をよく知ることができるんです

 これが、鉛筆やボールペンなどの「硬筆」にも生かされてくるんですよね。
 智子Tの字は上手だな~。

 緊張感があり、静寂の中での毛筆に集中する4年生、ええぞ!

14:44 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/03/13new

週末が近い!

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 今日は木曜日です。週末が近づいてきました。週末が近いと言うことは・・・、そうです。「週末のALT」マチューTです。
 
 今日は森にいる動物の名前を「英語のヒント」を使って復習です。
 

 

 
 
 
 マチューTとあうと、「週末が近いんだな~」って思うよね。
 マチューTとの勉強も今週が最後です。

 「週末が近い」、今週末は「半田の春の祭礼シリーズ」開幕をつげる「乙川祭り」が、15日(土)からはじまります。
 いよいよ「お祭り」が始まります。乙川のみなさん!けが、事故などないよう、がんばってください!

12:45 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/03/13new

子どもにとっても、大人にとってもええんだって。

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 今日は地元の読み聞かせボランティア団体「どんぐりの会」のみなさんが読み聞かせに来てくれました。
 

 
 どんぐりの会のみなさん、今年も大変お世話になりました。ありがとうございます。
 来年度も引き続きよろしくお願いします。

 「どんぐりの会」では、現在一緒に読み聞かせ活動をしてくれるメンバーを募集しているそうです。

 「読み聞かせ」は、子どもにとっては非常に効果的なんですが、じつは大人にもええ効果があることが脳科学的に証明されているそうですよ。それは、「読み聞かせ」をすることによって、自分自身の表情や抑揚などを工夫することで、脳が活性化されるそうです。
 また、「ストレスの軽減」になり、自分のストレスが軽減されることで、自分のお子さんの行動に対するストレスも軽減させるという効果があるそうです。

 みなさんもご一緒に「読み聞かせ」いかがですか。

10:45 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/03/13new

あと3回

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 昨日までの雨は上がり、雲があるものの薄日の差す朝です。
 
 雲のおかげで冷え込みはなく、3学期の朝としては気温が一番高いかもしれませんな。
 

 
 さすらいのレスキューさんの「ランニングあいさつ運動」は続きます。レスキューさんは現役の消防隊員ですから、つねに身体を鍛えています。
 毎日鍛えているから「スリム」なんでしょうね。

 さて、今朝は運動場にまだ、ぬれている状態です。運動場で遊ぼうと黄色い帽子のお友達が出てきましたが、「遊んでええのかな~?」「ぬれちゃうかな~?」とちゅうちょしている横を、これまた元気のええお兄さんたちがかけぬけていきます。
 
 すると、運動場はいつも通りの賑わいとなりました。
 

 
 6年生にとっては、運動場で遊べる日も、今日を入れて「あと三回」です。

08:37 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/03/12new

マーニー教授

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@花園小
 2年生のお友達ももうすぐ3年生です。3年生になると生活科はなくなり、社会科と理科を新しく学びます。そこで、今日は「理科」はどういう教科なのかを知る、恒例の『マーニー教授のおもしろ理科実験教室』が行われました。
 
 今回のおもしろ理科実験教室に使用するのは「液体窒素(ちっそ)」です。液体窒素はなんと-196℃の超低温の液体です。
 さ~この「液体窒素」で一体何がおきるんだろうね~。特殊な容器に入った「液体窒素」をスチロール箱に入れると・・・!白い煙みたいなもんがでてきましたよ~!これだけで、2年生のお友達は大興奮です!
 

 
 
 
 では、液体窒素の中に、花や大根の葉っぱなどを3秒入れて、さわってみると・・・
 

 

 
 あら不思議!なんと花も葉っぱも「バリバリ」と音をたてて、粉々になってしまいました。
 

 
 バナナを入れてみるとどうなるかな?爆発しちゃうのかな?それてもちっちゃくなっちゃうのかな?
 なんと、液体窒素に入れたバナナはカチコチになって、釘(くぎ)が打てるくらいのかたさになりました。こりゃおもしろい!
 

 
 普段の生活ではみることのできないおもしろい実験ばかりだったね。

 今回のように理科は、「どうなるのかな~?」「〇〇になるのかな~?」と予想して、実験して「そうだったのか!」と発見するのがおもしろいんだよね。

 3年生の理科が楽しみになる、マーニー教授のおもしろ理科実験教室、ええね。

15:05 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
12345

花園小学校

〒 475-0833
 愛知県半田市花園町3丁目5番地の1
TEL 0569-21-7108
FAX 0569-24-9507
E-MAIL hasyo-t@hanazono-e.ed.jp
 

携帯サイトはこちら

 

半田市内の小・中学校

訪問者カウンタ

あなたは4670308人目のお客様です。
このページは花園小学校学習情報センター部が管理しています。
ホームページ内に掲載している記事,写真など一切の無断転載を禁じます。リンクを希望の方はご連絡下さい。
Copyright(C) Hanazono Elementary School All rights reserved